プレインランゲージとはabout plain Language
プレインランゲージ(Plain Language)とは
「速く」「効率的」「理解しやすい」伝達法
プレインランゲージ(プレインイングリッシュ、プレインジャパニーズなど)とは、「速く」読め、「効率的」にポイントを見つけることができ、そのポイントを「理解しやすい」、一言でいえば「読みやすい」文章を書くためのガイドを体系的にまとめた情報伝達術です。読みやすい文書は、読者のストレスを軽減します。イメージとしては、会話と同じリズムでスムーズに読め、内容がダイレクトに頭に入る次のような文章です。
- visually inviting まず読んでみようと視覚的に思わせるレイアウトになっている
- logically organized 読者に必要な情報が論理的にわかりやすく整理されている
- understandable on the first reading 一読して理解できる
- in simple word 一般的に使用する平易な言葉で表現されている
プレインランゲージのメリット
情報をプレインランゲージで伝達することで、次の効果が期待できます。
- あなたが所属する組織に対して、読者の理解が深まる
- あなたの発信する情報に基づいて、読者は的確な判断が下せるようになる
- 読者とのコミュニケーションが良好になり、信頼関係が高まる
- 読みやすさを工夫しているため、Web サイトや電子媒体、印刷物の効果が高まる
プレインランゲージはグローバルスタンダード
プレインランゲージへの動きは、1970年代にイギリス政府がプレインイングリッシュのガイドラインを編纂したことが発端です。公的業務の生産性や効率性が高まったことが評価され、他の英語圏、アメリカやカナダ等の政府でも採用され、そこから企業にも普及しました。現在では、英語圏以外の国の政府も、誤解なくわかりやすいコミュニケーションのために自国の言語をプレイン化し、市民への公共サービスの充実に工夫をしています。ISO(国際標準機構)も2019年にプレインランゲージを文書作成の国際標準とすることを決定し、その案文を作成しています。
企業の非財務的情報や日本法令のわかりやすい発信に寄与
VUCA※と表現される未来への不安が増す中で、ESG(環境・社会・公正)やSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが企業の重要な経営課題となっています。経営の公正さと透明性や経営者の想いなどの非財務的情報の開示においては、わかりやすさが特に求められます。また、社会経済の更なるグローバル化により利害関係もグローバル化する中で、海外のステークホルダーや在留外国人は、日本法令がわかりやすい言葉で読めるようになることを強く望んでいます。これら要望に応える上で、プレインランゲージは欠くことのできないツールです。
※VUCA:Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)
ESG経営時代のエンゲージメントを成功させるプレインランゲージを知る
成功させる5つのステップ